こんにちは、KAZUです。
現在、英検1級取得を目指して、パス単に取り組んでいます。
これまで、英単語学習は大学受験のときと英語系の検定試験のときに活用してきました。
経験上、覚えるのに効果的だった方法などをまとめてみます。
目次 [contents]
英単語帳を使うときって?
ボクは、英単語帳を使って英単語を覚えたいとは思っていません。
普段、英語力の向上を目指して学習しているときは、英文を読んだり英語で話して見聞きし出会った英単語が全て覚えるべき英単語です。
単語帳で出会った英単語より、日常生活や経験の中で出会った英単語の方がはるかに覚えやすいと実感しています。
しかし、目的によっては単語帳を使うべきときがあります。
例えば、受験や英語系の資格試験を目指すとき。
限られた時間でたくさんの英単語を覚えなければならない状況では、試験に出てくる英語が集約された英単語帳を使うことでゴールへ最短距離で進むことができます。
大学受験には受験用の、TOEICであればTOEIC用の、英検であれば英検用の、それぞれの出題範囲と傾向から分析し厳選された単語帳を使うことに大きな効果が望めます。
単語帳を使う意義を見出し、目的は何かを考えることが大事です。
英単語の覚え方。
ボクは中学・高校、大学受験勉強で、
単語を書いて覚える
ということを繰り返してきました。
英語を勉強し始めたばかり、あるいは、英語の綴りのパターンになれていない初学者は書くことに大きな意味があると感じます。
しかし、そうでなければ、書く必要はないです。
試験合格が目的であれば意味がわかればいいのでしょうが、単語の発音を覚えることが大事です。
そして口を動かし声に出して何度か発音する方が、ただ書くだけよりも記憶への定着率が高くなります。
ほとんどの単語帳には音源がついているはずなので、それを使いましょう。
また、自分が発音できればリスニングのときにその単語を識別しやすくなります。
したがって、その単語の例文が付いている単語帳を購入することをお勧めします。
英単語と日本語を対にして覚えていても、その単語の語法やコロケーションがわからず、試験で正解が得られないことがあります。
例文があると、使われ方やコロケーションがわかるので、単語の意味がイメージしやすくなります。
英単語だけでなく、例文を音読したりシャドウイングしたりするとさらに定着しやすくなります。
英単語学習で心がけるべきたった一つのこと。
英単語を覚える秘訣、それは、単語帳を使っても使わなくても、
何度もその単語に出会うこと
です。
例えば、新しい職場に来たとき、あるいは学校に入学したときを想像してください。
日を追うごとに、周りの仲間の名前を覚えていきます。
中には、なかなか覚えられない人もいます。
しかし、何度かコミュニケーションをとったり、誰かがその人の名前を呼んでいるのを聞いて、次第に覚えられなかった人の名前も覚えていきます。
ある程度時間が経てば全員の名前を覚えることと思います。
何度も耳にすること、目にすること
で人は覚えていくんです。
ですから、英単語も、
何度もその単語に出会うこと
で、なかなか覚えられないものでも自然と体に染み込んでいきます。
その点では、ただ単語をマスターするという意味においては多読する、英文にたくさん触れることで自然と単語を覚えていくメカニズムになります。
単語帳を使う場合で大切なのは、
1日で出会う単語数を多めに設定することです。
例えば、パス単英検1級は2100個の英単語があります(熟語を除く)。
これを1日10個ずつ丁寧に覚えていくとすると、1周するのに210日かかります。
およそ7ヶ月で1周。
一方、1日に50個ずつ確認していく計算でいくと、1周するのに42日かかります。
1日に50個の場合、10個のときよりも明らかにすぐに忘れてしまう単語が出てきそうです。
しかし、忘れてしまう単語があっても、1日10個の場合より単語帳を5周も出来るので、単語と出会う回数は5倍です。
単語学習においては、その単語に出会う回数が多ければ多いほど記憶に残りやすいので、
忘れてしまうことを恐れずに、1日に出来る限りたくさんの単語に触れることが大事です。
2周目以降は、完全に覚えたものはスルー、全く覚えてないものだけチェックするというふうにすれば、2周目以降の進みのサイクルも速くなります。
試験勉強をしている方は、単語帳以外に試験の英文に触れているので、たくさんの英単語と出会い、焦らず単語の意味と使い方をマスターしていきましょう!