こんにちは、KAZUです。
年末年始にかけて、Twitter上で、「#英字記事100本チャレンジ」のハッシュタグ付きツイートを見かけるようになりました。
みなさん、読んだ英字記事のリンクとハッシュタグ、カウントをつけてツイートされているのを見て、ボクもつい先日から参加してみました!
https://twitter.com/kazu_ctd/status/949077607240232960
https://twitter.com/kazu_ctd/status/949080702376591360
https://twitter.com/kazu_ctd/status/950163706511372289
目次 [contents]
英字記事100本チャレンジのハッシュタグを作った方は?
英語講師の横井菜穂美(なぼ)さんです。
今日の #なぼゼミ の読書会で、皆さんに宣言したことを、ここにも書いておきます。
年内に、英字記事100本、読み切ります。(今日の昼間のつぶやきも、もちろん一本に数える。超前向きに数える)
— Naomi Yokoi (英語講師・習慣) (@nabo64) November 11, 2017
#英字記事100本チャレンジ と名前をつけよう。先ほどのが2本目。
— Naomi Yokoi (英語講師・習慣) (@nabo64) November 11, 2017
横井菜穂美(なぼ)さんは、夏休みになると「バーチャル夏休み」と題して、いわゆる小中学校の夏休み期間に課題を自ら設定してそれに励みハッシュタグをつけてツイート報告をするというイベントを作っています。
また、英文解説入りのメルマガも発行されています。
ハッシュタグ付きツイートで得られるもの。
ボクがTwitter上でハッシュタグを付けて参加したものとしては、上記の「バーチャル夏休み」や「8勉部」があります。
自分の周りに英語学習者が少ないボクの場合、ハッシュタグをつけてツイートをするとそこから交流が生まれたり、他の参加者のツイートが参考になったりするので、
「一人だけどグループに属して切磋琢磨している感覚」が生まれます。
また、ハッシュタグ付きのツイートはそれをタップ(クリック)すると、そのハッシュタグが付いたツイートを検索できるので、
今回の「#英字記事100本チャレンジ」で言えば、ハッシュタグを付けてツイートされている他の方々のツイートと記事を閲覧することができます。
100まで読んだ記事をカウントしていく楽しみもありますよ♪
自分の好きなサイト、好きなジャンルの記事を読んで2018年多読ライフにロケットスタートを!