こんにちは、初めて買ったiPadは第2世代のiPadだったKAZUです。
第2世代のiPadは初代iPadと同様に大きくて額縁みたいなベゼルでまだRetinaディスプレイではなかったです。
それから、iPad mini、iPad Air2、そして昨年発売のiPad Pro 10.5インチを経て、
2018年11月7日に発売されたiPad Pro 12.9インチとApple Pencil(第2世代)を購入しました!
今回は、使ってみてのファーストインプレッションを、前世代モデルのiPad Proと比較しながら書きます。
目次 [contents]
購入したiPad Pro 12.9インチのスペック。
ボクのiPad Pro 12.9の構成は、
カラー:シルバー
容量:256GB
Wi-Fi + Cellularモデル
です。
カラーはスペースグレイが人気のようで、最近のAppleはスペースグレイをProモデルと位置付けている感じがしますが、
自分の持っている他のApple製品がシルバーで相変わらずシルバーの美しさに惹かれているため、ちょっと迷いましたがシルバーにしました。
容量は前回と同じ256GBにしました。写真などいつでも見られるようにMacに保管してあるものをたくさん詰め込んでいます。前モデルでも7割くらい容量を使っていました。
iPad miniの時代からWi-Fi + Cellularモデルを使っていて、とても便利なので迷わずこちらを選択。
SIMはIIJです。
11インチではなく12.9インチを選択したワケ。
新しく発売されたiPad Proは11インチモデルと12.9インチモデルの2展開です。
2017年6月に購入したiPad Proは10.5インチの方を買いましたが、今回はサイズアップした12.9インチモデルにしました。
理由は、
12.9インチの方が雑誌を読んだときに同じサイズ感を得られる
12.9インチの方がノートとして使いやすそう
前モデルの12.9インチよりもベゼルが狭くなった分小さくなり、重さもそれほど感じなかった
ことです。
ボクはKindleやdマガジン、ZINIOで雑誌を読むのですが、縦持ちで読むと雑誌とほぼ同じサイズなので拡大しなくてもそのまま読めるのが気に入りました。
ノートもA4サイズと考えればほぼ同じサイズです。
アプリを2画面展開で使用できるSplit Viewを使うなら、大きいサイズの方が視認性が良くて使いやすいはずです。
実際に前世代までのiPad Pro 12.9インチとサイズを比較すると、
2017年モデル 高さ 305.7mm 幅 220.6mm 厚さ 6.9mm
2018年モデル 高さ 280.6mm 幅 214.9mm 厚さ 5.9mm
2015年モデルは2017年モデルと寸法は同じです。
高さが約2.5cm、幅は約6mm、厚さは約1mmほど違います。
数字で見ると大きな違いは感じないかもしれませんが、実物を見て新旧モデルを比較すると、2018年モデルのiPad Pro 12.9インチは少しスリムになったことが実感できます。
重量はWi-Fiモデルだと46g、Wi-Fi + Cellularモデルだと59gほど軽くなっています。
携帯性を重視する場合は11インチモデルの方が良いことは間違いないことですが、
12.9インチモデルの方もサイズダウンしたおかげで携帯しやすくなりました。
ボクは電車などの交通機関や街中で情報をさっと調べたいときはiPhone Xを使っているのでそのような場合にiPad Proを取り出すことを想定していません。
使う場所は自宅や職場、カフェなどです。
それなりの大きさのカバンやバッグならしっかりと収まるので、視認性を重視して12.9インチを選んでみました。
第2世代iPad Pro購入からわずか1年半弱で新しいiPad Proへ買い替えたワケ。
ボクは2017年6月に、iPad Pro 10.5インチを購入しています。
Smart keyboardがとても使いやすく、ブログ記事を書いたり英文をタイプしてみたり、雑誌や動画を見たりして活用してました。
今回はパスするつもりでいましたが、購入したい気持ちを抑えられませんでした。
主な理由は、
ホームボタンなしで完全にモデルチェンジしたiPad Proがただ欲しかった
ただそれくらいです。
そんなもんです。
もちろん、理由をつけようと思えばいくらでもつけられますが、新しく生まれ変わったAppleから発売される新しいガジェットを使ってみたい、これに尽きます。
今まで使っていたiPad Pro 10.5インチは売却する予定です。
今回もSmart Keyboard FolioとApple Pencilの3点セットで購入しているのでそれなりの出費の足しにしたいと思います。
それでも出費した分は、2018年頑張ったことへのご褒美として。
iPad Pro 12.9インチを開封。
11月中旬にAppleのオンラインストアで注文し、11月30日に届き自宅にて開封。
Apple Storeで買ってセットアップすると、店員さんがビニールに切り込みを入れてくれて開封しやすいようにしてくれます。
キャリアショップだと店員さんが開封。
これを自宅でやろうとすると、ビニールが剥がしにくいという問題がありました。
ボクは毎回、Apple Storeの時と同じように自分でカッターで切り込みを入れて開封してましたが、今回はこの通り開封しやすくなってました↓
ビニールを剥がし、箱をオープン↓
今回からiPad Proの接続方法はライトニングからUSB-Cになりました。
USB-Cの接続端子部分↓
今までの背面への丸まったフォルムから板のような角ばったフォルムへ↓
Apple Pencilをくっつけるだけで充電できるところ↓
音量ボタン↓
カメラ部分。出っ張りがあります↓
Smart Keyboard Folioと接続する部分はこちらに↓
まだ手元にあるiPad Pro 10.5インチを重ねてみました。
上が旧世代のiPad Pro 10.5インチです。
今回発売された11インチとサイズはほとんど同じです。
こうやってみると、高さと幅が少し大きくなっただけという感じしかしません。
でも、持った感覚はラウンドエッジになっている旧世代の方が丸みがある分、優しい感じがします。
よく言われている通り、新しいiPad Proは板っぽさがありますね。
Apple Pencil(第2世代)を開封。
残念ながら、従来のApple Pencilと新しいiPad Proは互換性がありません。
モデルチェンジするたびに周辺機器も使えなくなってしまうのはAppleらしいといえばAppleらしいですが、Apple製品好きとしてもとても気になるところです。
それは置いといて、今回はApple Pencilを使い倒したいと思っているのでマストアイテムとして買いました。
簡単に充電方法が図示されてます。対応機種も書いてありますね↓
Apple PencilもiPad Pro同様に開封しやすくなってます↓
開封↓
第1世代のApple Pencilは丸型でどこまでも転がってしまうという不便なところがあったのですが、今回はロゴが書いてある部分は平面となっています↓
一番変わったところは、Apple Pencilの充電方式です。以前のモデルはペンの頭にライトニングコネクタが付いていてそこをiPadに刺すという何ともいえない不格好さがありました。
今回はただくっつけるだけ。マグネット方式になっているので何も干渉せずつければ落ちることはありません。
使い勝手を調べたかったのでくっつけてみました↓
くっつけるだけでペアリングができてしまいます!これは素晴らしい!
第3世代iPad Pro 12.9インチと第2世代Apple Pencilのまとめ。
保護フィルムを貼っていない、Smart Keyboard Folioだけ届かないのでそんなにまだ使っていませんがここまで使ってみた感想をざっと書くと、
- 10.5インチから12.9インチになって見やすくて大満足
- ホームボタンがないことは気にならない
- Face IDは使いやすいがたまに持ち手と重なってしまう
- Apple Pencilの書き味が少し向上している
- USB-Cアクセサリを用意しておく必要がある
最初に触って買ってよかったと思った点は、
12.9インチってとても見やすくて最高じゃん
というところでした。
ボクのように携帯性を最重要視していなければ12.9インチはオススメです。
動作面では、
iPhone Xシリーズ以降を使っているか、iOS12を使用していればホームボタンを使わないスワイプ等による動作は問題ありません。
ホームボタンがないiOSデバイスを初めて使う人もちょっと使えば慣れると思います。
気になったのは、iPad Proを横持ちにしたときにその持ち手がFace IDのセンサーカメラを塞いでしまってやり直しになることです。
iPhoneとは違って横持ちでも認証してくれるのはありがたいのですが、持つときに気をつけないと塞いでしまう可能性があります。
また、USB-Cケーブルしか同梱してないため、同期するMacやPCがUSB-Aの場合は、USB-CとUSB-Aを接続できるケーブル等を別途用意する必要があります。
ボクは以下の製品を用意しておきました↓
2本あるので、1本が母艦となるiMacと接続する用で、もう1本はモバイルバッテリー用として使います。
カメラで撮った写真をそのまま読み込みたいので以下のカードリーダーも買いました。純正よりもリーズナブルで持ち運びしやすいです↓
まだ保護フィルムを買っておらず、Smart Keyboard Folioが届いてないので本格的にはまだ使えませんが、これから娯楽に仕事に英語学習のお供としてiPad Proライフを楽しみたいと思います。
しばらくしたら具体的な使用感などを書きたいと思います。
コメントを残す