こんにちは、毎日英語学習をしているKAZUです。
2019年2月6日にENGLISH JOURNAL2019年3月号が発売になりました!
表紙は大きな「仮定法」という文字のみの、かなりインパクトのあるデザインです↓
当記事では、ENGLISH JOURNAL2019年3月号(以下、EJ3月号)で学習して良かったと思う内容について書きます。
目次 [contents]
特集「キモチを伝える仮定法」で英会話頻出の仮定法をマスター!
今回は、「Deepな文法」シリーズvol.1として、「仮定法」が特集されています。
スタディサプリ講師で多数の英語学習参考書を出版されている関正生先生が担当しています。特に高校生向けの学習参考書コーナーには関先生の著書がたくさん並んでますね。
ボクも過去に1冊読んだことがあります。文法項目の説明がとてもわかりやすいという印象が残ってます↓
日本の学校教育では、仮定法を高校生で習うことになっています。学習指導要領改訂で、小学校から本格的に英語教育が始まり、仮定法が中学3年に降りてくることになっています。
仮定法というのは、例えば、
If I had time, I could go out with you.
もし時間があれば、あなたと出かけられるのに。
というような形で、現在の事実に反することを述べるときに使われます。
意味は現在なのですが、英文は過去形を使うのでややこしいやつですね。
とにかく、
- 現在のことを表すときは過去形(仮定法過去)
- 過去のことを表すときは過去完了形(仮定法過去完了)
と高校生のときに覚えた方も多いのではないでしょうか。
形としてクセがある仮定法ですが、洋書やドラマ、映画に触れると必ず出てきます。
会話で頻出の文法項目です。
ボクたちが日常生活で日本語を使うときもたくさん仮定法を使っているんですよね(日本語では仮定法として認知していませんが)。
前置きはここまでにして、本誌の特集に戻ると、
最初のページからさっそく、関先生による質問があります。
「仮定法の目印」となる単語は何でしょう?
答えは、”if”ではないのです。答えを是非本誌で確認して欲しいのですが、
本特集では仮定法が表すものと仮定法の意味の違い、仮定法で使われる過去形の捉え方、仮定法の倒置からifのない仮定法までをわかりやすく解説してあります。
個人的には、未来の妄想を表す”should”と”were to“の使い分けを始めて知りました。
また、仮定法で「過去形」が使われる理由は、なんとなくどこかで見聞きしていましたけど、関先生の「1歩遠ざかる」という説明はとてもしっくりきました。
仮定法の枠を超えて、英文の中にある”would”や”could”の正体が今までよりもクリアになった気がします。
本特集の良いところは、EJ2018年2月号〜2019年1月号までのインタビューで出てきた仮定法が使われている部分を抜粋して実際にどのようにして使われているか示しているところです。
過去のEJを学習してきた人にとって、まさに、仮定法が鮮明に浮かび上がってくる感じがしますし、初めて手に取った方はこれから英語に触れるときに仮定法を意識してみると良いと思います。
特集の最後に、「仮定法の基本例文25」が付いています。
頭の中で「過去を言いたいときは過去完了だから…」と文を組み立てるより、基本となる例文を暗唱して口からさっと出せるようにすることで、仮定法を自分のモノにすることができると思います。
音声を聞きながら繰り返し声に出し、日本語だけを見ながら英文を再生し、仮定法を使った英文をマスターしましょう!
EJ Interview2 「Practical English Usage」著者マイケル・スワン。
本号で最も注目していたのが、マイケル・スワンさんのインタビューです。
マイケル・スワンさんの著書「Practical English Usage」はOxford University Pressから出版されている辞書のような英文法書の決定版で、最新版となる第4版を持っています(未だ読みこなせていませんが)。
特集が英文法だっただけに、どんなインタビューでどんなふうに話が繋がっていくのだろうと思って聞いてみました。
マイケル・スワンさんは英語学習のヒントと、英語教育者が持つべきマインドについて明確に話されています。
まず手始めに、「日本人学習者が英語を上達させようとするとき、何から始めるべきだと思いますか?例えば、文法からか、発音からか、それともほかの何かから、でしょうか?」
という質問に対して、
「一つのことを始めてから、次のことに進む方法をとるべきかどうかはわかりません。」と答え、さらに続いて、
What is important is to decide what is important.
大事なのは、何が重要なのか決めることです。
引用元:ENGLISH JOURNAL2019年3月号073ページ
と答えてます。
また、「どのように生徒の学習意欲を引き出したらよいでしょうか?」
という質問に対して、
I don’t think you can create motivation where there’s, in the student’s mind, there is no reason for studying something.
生徒の頭の中に、何か学ぶ理由がない状況で、動機を生み出すことはできないと思います。
引用元:ENGLISH JOURNAL2019年3月号077ページ
英語を学習する身として考えたならば、英語を学ぶ目的によって何をどのように学ぶかが変わってきます。
英語を教える身として考えたならば、相手が英語を必要と思うような学びを提供できるかどうかによって教える相手の学びが変わっていきます。
つまり、自分にとって、あるいは相手にとっての英語学習の目的は何なのか、それを見つけることが英語学習を促進させる強い力となるのだと、インタビューを聴いて考えました。
マイケル・スワンさんは教育現場の英文法を過剰に重要視していることに対する警鐘を鳴らしています。
こちらは言わずもがなですが、少し英文法に対する比重を減らして、他に力を注ぐべきところを話してくれています。
英語学習者、英語教育に携わる方々にとってたいへん有意義なインタビューですので気になった方は是非、チェックしてみてくださいね。
EJ Interview1 ライアン・ゴズリング&デイミアン・チャゼル。
1969年に世界初の月面着陸を成功させたアポロ11号の船長、ニール・アームストロングの真実を描いた映画「ファースト・マン」でその役を演じたライアン・ゴズリングさんと、映画監督のデイミアン・チャゼルさんのインタビューです。
インタビューでは、アームストロングさんの息子マークとリックのお二人も同席していて話しています。
映画はこちら↓
ボクは宇宙にほとんど関心がないのですが、インタビューをざっと聞いてまず映画を見てみようと思いました。
また、EJ3月号の最初の方に特別企画として、「JAXA筑波宇宙センターを探検!英語で叶える宇宙への夢」という、宇宙関係の特集があります。
JAXAで働く関川知里さんのインタビューもあるので、宇宙に興味がある方にはどうぞ。
ENGLISH JOURNAL2019年3月号のまとめ。
- 特集「キモチを伝える仮定法」
- 特別企画「JAXA筑波宇宙センターを探検!英語で叶える宇宙への夢」
- 「EJ Interview 1」はライアン・ゴズリングさんとデイミアン・チャゼルさん
- 「EJ Interview 2」は「Practical English Usage」著者のマイケル・スワンさん
- 「Tea Time Talk」のトピックはUber Cool(ウーバーは素晴らしい)
本号はとにかく仮定法の特集だけでもお腹いっぱいです。
Deepな英文法シリーズと銘打たれているので、これからvol.2、vol.3がどのようなカタチで出てくるのか楽しみですね。
マイケル・スワンさんのインタビューは必聴ものです。英文法の世界に止まらない、幅広い視点で英語について語っています。
仮定法の成り立ちを学んで一通り口ずさみながら練習したら、間違えても良いという気持ちでどんどん使っていくのが良いですね。
さらに、宇宙関係のことが好きならさらに楽しめる1冊です。
お読みいただき、ありがとうございました!
Thank you for your smile 😀
参考 ENGLISH JOURNALENGLISH JOURNAL アルク公式サイト